いつもお野菜をくださる知人からいただいた綿花。
種がとれたので、我が家での綿花のプランター栽培に挑戦してみました!
この記事では、綿花の成長過程と収穫した綿を糸にするまでをまとめて行きますね!
なんでも簡単に手に入る今の時代、あえて一から糸を作るのはなかなか新鮮で楽しいですよ!
綿花の家庭栽培
綿は、根がしっかりとはる植物です。植え替えを嫌うので、発芽用ポットである程度大きくしたら、根を切らないように大きな鉢に移し、その後は植え替えをしません。
畑に地植えをした方が苗は大きく育ちます。
しかし、我が家には地植えする場所がなかったので20~30cmの深さのあるポットに植えました。
8月初旬、白い花が咲き始めました!
実が収穫できるまで、バラの栽培用に家にあった「液肥」を薄めて使っていました。

その後、受粉すると実が膨らみ始め、これが茶色くなり、割れたころが収穫時。

8月後半から9月ごろ、実を観察すると、割れていました!!!
実が割れてきたら、すぐに収穫します。
割れてから、雨が降ったりすると、泥で汚れてしまうので、早めに収穫する方がよいですよ!
収穫後は、しばらく放置しておき、乾燥させます。



どんどん収穫できることを予想していたのですが、まさかのアブラムシがついてしまい、結局この2つの実を収穫したあと1,2個取れてからは蕾の状態でダメになってしまい、終了。
綿花を育てるときは、虫にご注意くださいね!
綿花の紡ぎ方
収穫した綿花は、紡ぐ前の下準備が大切です!
糸紡ぎは、下準備をいかに丁寧にするかで、糸の仕上がり具合が本当に変わるのです。
大変ですが、下準備の時間も至福の時間。丁寧に楽しんで行ってください。
下準備①(種とり)

まず、綿と種を分けます。
この時ゴミも出来るだけ取り除いておくと後の処理がしやすくなりますよ。
種は、力任せに無理やりひっぱるのでなく、繊維に沿ってほぐすようにすると、取り出しやすいですく、いらないゴミが綿に就きにくいです。
下準備②(カーディング)
必要なもの
- カーダー(ブラシのようなもの、ペット用のブラシを代用している人もいます!)
- 丸くて細長い木の棒(私は割りばしを使用しています)
- マスクとエプロン
- 種を取った綿
- 整えた綿花を入れる箱

今回使用したカーダーはこれです↓↓
アシュフォード・ハンドカーダーS(スモール)【カード カーディング 紡ぎ 染め 染色 織り 羊毛 フェルト 糸 綿 弓】
カーディング(繊維の整え作業)は2回します!※動画あり!
種を取った綿花を、少しだけカーダーにのせます。
※欲張りすぎると、整えづらいのでほどほどに!
1回目のカーディングは、「ほぐす&空気を含ませる」のが目的です。
いきなり、髪の毛をとかすようにするのでなく、叩いて空気を含ませて、ふわふわにします。
2回目のカーディングで、繊維を整えます。
向きが整うように、ブラッシングをするようにカーディングをします。
コロナ禍で退屈だった時に、カーディングの風景を動画に取りました!
言葉だけでは、イメージがわかなかった方はこちらもどうぞ!
糸車で糸に紡いでいく
必要なもの
- 紡ぎ車
- ボビン3本
- ボビンたて
- カーディングし終わった綿花
アシュフォード・スライディングフックフライヤー・シングル用ボビン-白木【紡ぎ車 紡ぎ 染め 羊毛 フェルト 糸 綿 ウール】
アシュフォード トラベラー紡毛機-ラッカー【紡ぎ車 紡ぎ 染め 羊毛 フェルト 糸 綿 ウール】
使用した糸車は、羊毛を紡ぎ用のタイプです!
ペダルを足で踏んで糸車を動かします。
また、スピンドルという駒のような道具でも糸を作ることはできます!
お値段もスピンドルの方がお手軽です!
アシュフォード・ドロップスピンドル【紡ぎ 染め 染色 織り 羊毛 フェルト 糸 綿】
綿花の紡ぎ方の手順
綿花は、基本的に双糸にします。
双糸とは、2本の糸を合体させた状態の糸です。※右下写真
単糸を二つ紡ぐ
カーディングが終わった綿花を糸にしていきます。
撚りはきつめに、糸車は右回転(時計回り)にかけていきます。
撚りが甘いと、編んだ時に毛玉ができやすく、切れやすくなるので、思った以上にしっかり目に撚りをかけてください。
これを2本作ります!※左下写真


単糸2本を合体させて双糸へ
出来上がった単糸2本を合わせていきます。
この時、糸車の回転は左回転(反時計回り)です。
反対に回転をかけることで、2本の糸が合体していきますよ。
紡いだ糸をカセにする
双糸にした糸をカセ繰機で、カセの状態にしていきます。
大体1周が何センチで、何周できたのか記録をしておくと、出来上がった糸のメートルを知ることができます。
撚り止めをする
カセにし終わった糸は、かけた撚りがもどらないように、撚り止めという作業をしておきます。
キャップ一杯のユニソフナーか柔軟剤を約60度の熱湯にいれて溶かしたら、カセにした糸を浸けます。
そのまま、20分放置。
お湯から引き揚げて、ハンガーや物干し竿にかけて、干します!
※水を切るために絞るのは厳禁です!
完成

出来上がった糸は、手触りがとても柔らかく、ふわふわ。
空気をたくさん含んでいるため、あったかさを感じます!
夏用というよりは春秋に着るウェアに使う方がよさそうですね!
写真は、綿花をくれた知人へプレゼントに編んだハンドタオルです。